【プレスリリース】都市緑地が最も必要な場所はどこか? -居住地区の困窮度・都市化の程度によって異なるニーズ-

准教授の喜屋武が共著者の論文が国際学術誌「Landscape and Urban Planning」に掲載されました。

日本の大都市圏に居住する3,500名を対象に、客観的な自然との関係(自然訪問頻度や居住地周辺の自然度)と、主観的な自然とのつながり(自然への親近感や幼少期の自然体験)を調査し、居住地区の困窮度や都市化の程度も分析に加えることで、都市化度と困窮度の高い地区では自然訪問頻度と健康(主観評価)とのつながりが最も強いこと等を明らかにしました。

書誌情報

Uchiyama, Y., Kyan, A., Sato, M., Ushimaru, A., Minamoto, T., Harada, K., Takakura, M., Kohsaka, R., Kiyono, M., Tsurumi, T., Uchida, A., Saga, T., & Yamamoto, K. (2025). Association between objective and subjective relatedness to nature and human well-being: Key factors for residents and possible measures for inequality in Japan’s megacities. Landscape and Urban Planning, 261(105377), 105377.

プレスリリースはこちら:https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/67019/
もと論文は:https://doi.org/10.1016/j.landurbplan.2025.105377